「 リカちゃん 」 一覧
-
-
【十二単・束帯の型紙】小袖(こそで)の作り方(簡易版)【着せ替え人形用】
こちらに袷(あわせ/裏地あり)の小袖(こそで)の作り方を紹介していますが、束帯(そくたい)や十二単(じゅうにひとえ)の一番下に着用するものなので簡単に作りたい、最初から袷(裏地あり)だと難しい、と感 ...
-
-
ハルトくんのサイズについて
こちらにエリーちゃんのサイズを紹介していますが、リカちゃんの彼氏であるハルトくんは背が高めの設定となっています。 このため、「エリーちゃんを元に洋服・衣装を作ってからハルトくんに着せる」となると、 ...
-
-
【十二単の型紙】長袴(ながばかま)の作り方【着せ替え人形用】
2018/03/15 エリーちゃん, リカちゃん, 十二単(じゅうにひとえ), 長袴(ながばかま)
(製作中) ご注意 随時更新・随時手直し中です。写真や作り方は予告なく変更することがあります。 このサイトで公開している情報は「ひな祭りに関する知識・リカちゃん人形に関する知識・衣装に関する知識、 ...
-
-
【束帯の型紙】表袴(うえのはかま)の作り方【着せ替え人形用】
2018/03/15 エリーちゃん, ハルトくん, リカちゃん, 束帯(そくたい), 表袴(うえのはかま)
(製作中) ご注意 随時更新・随時手直し中です。写真や作り方は予告なく変更することがあります。 このサイトで公開している情報は「ひな祭りに関する知識・リカちゃん人形に関する知識・衣装に関する知識、 ...
-
-
【束帯の型紙】袍(ほう)の作り方【着せ替え人形用】
袍(ほう)は束帯において、最も上に着用するものです。 着せ替え人形においては、袍の出来上がりによって見た目が大きく左右されます。 ご注意 随時更新・随時手直し中です。写真や作り方は予告なく変更す ...
-
-
【束帯の型紙】大口(おおくち)の袴の作り方【着せ替え人形用】
大口(おおくち)の袴は、束帯(そくたい)において表袴(うえのはかま)の下に着用するものです。下着・肌着の役割となっています。 ただ、表袴を着用すると上からはほとんどみえない上、大口袴を着用させると ...
-
-
【十二単の型紙】裳(も)の作り方【着せ替え人形用】
2018/03/09 エリーちゃん, リカちゃん, 十二単(じゅうにひとえ), 着せ替え人形, 裳(も)
裳(も)は十二単の中でも最も上に着用します。 裳本体以外にあがちのや小腰、大腰、引腰とパーツが多く、生地も異なるので分かりにくいですが、直線縫いが多いので作りやすい装束の一つだと思います。 また ...
-
-
【束帯の型紙】袙(あこめ)の作り方【着せ替え人形用】
袙(あこめ)は束帯(そくたい)において、単(ひとえ)の上、下襲(したがさね)の下に着用するものです。 単の形と似ていますが、単が単衣(ひとえ/裏地なし)なのに対し、袙は袷(あわせ/裏地あり)という ...
-
-
【十二単・束帯の型紙】襪(しとうず)の作り方【着せ替え人形用】
襪(しとうず)は束帯(そくたい)や十二単(じゅうにひとえ)における「靴下」「足袋」のような役割を果たすものです。 足袋とは異なり、足の先が割れていないのが特徴です。 ご注意 随時更新・随時手直し ...
-
-
【十二単・束帯の型紙】小袖(こそで)の作り方【着せ替え人形用】
小袖(こそで)は十二単、束帯ともに、装束の一番下に着用するものです。肌着としての役割を持ちます。 また、「小袖について」の項目にも記載しましたが、小袖は1枚で着用するのではなく、3枚以上着るのが一 ...